シニア世代のシンプル家計ノート が使いやすい 2022年
来年の1月より使う家計簿を買いました。今年に引き続き、これです。
私は41歳になりましたが、このシニア向けの家計簿がとても使いやすかったんです。主な作りは、以下のようにカレンダーが左のページにあり、右のページには、その月の収入を項目に分けて記入できるようになってます。私は収入はほとんどかパート収入のみですので、空いた欄にその月に入ってくるであろう予測値を計算し、予測値と、実際とを記入します。予測値を計算するのは単に入ってくるまでが待ち遠しく、早めから出費の予定などを立てておきたいからです。
収入以外に支出の記入欄があります。固定の引き落としや生活費など、分けて記入でき、自由に記入できる項目がたくさんあるので、自分流で書き進めることができます。このページがとても良いと思います。若い方にもおすすめです。
次のページには2枚にわたって、使用項目と金額を日付別で分けて書けます。
日付も自分で記入できますから、1段しか使わないときもあれば5段使うこともできます。
たっぷりと2ページあるので、食費・日用品・本・ハンドメイド、と私は各項目に分けて合計を出しています。現金とカードが入り交ざってますので、別にカードのみの項目も作っています。
たくさん書く事ができるので、その月が始まる前に必要な予算も出しておけます。
いろいろと家計簿がありますが、シニア向けとは言え、充実した内容になっており、とてもお勧めします。
ちなみに、この家計簿はまとめ用に使っていまして、ザッと記入するには100均の家計簿も使っています。次のブログで紹介したいと思います。
